人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昭和62年 越美北線(その2)

昭和62年 越美北線(その2)_a0322896_07163137.jpg















4月26日、また一人、自分の青春の風景で思い出に残る人が世を去った。

石井義信。昭和61(1986)年から62(1987)年にかけてのサッカー日本代表監督である。

前にも書いたように僕は大学を落第しているのだが、実はそれは大学1年の成績で決まった。しかし通っていた学部の規定だとそこで留年とならずに2年にはそのまま進級させるが、3年には進級できずにもう一回2年生を履修しなさいという制度だった。成績が悪かったことを棚に上げていうのもなんだが、これは精神的にはなんとも堪える制度である。

この落第生という立場の2年間は精神的に本当に苦しかったが、最初の大学2年生時は特に修羅場だった。受ける授業も同級生もほぼ同じ。彼らとは普通に授業を受け談笑しているが翌年になるとその友人達は普通に進級していく、しかし自分は進級できない。さらに言えばこの2年時の成績がいくら良くても1年の時に落とした単位のため自分は進級できないのである.。

いわば予定された敗北を日々突きつけられ、それを噛みしめるような1年だったのである。
昭和62年 越美北線(その2)_a0322896_07152823.jpg















とにかくじっとしていられなくて方々に出かけたのは国鉄最終日の思い出とともに書いたことがあるが、そうは言っても時間もお金も限度はある。第一、いくら旅行の費用はバイトで賄っていたとはいえ落第しても黙って学費を負担してくれている親への遠慮というか申し訳なさという気持ちも強かったから、実はこの一年はあまり遠出をしていない。ちなみに北陸によく出かけたのは、そんな外に出たい気持ちと、この状況で果たしてそんなことをしていいものだろうか、そういった相反する気持ちの交錯する中でそれらがなんとか折り合いが付く場所が北陸だった、白状するとそんな事情もあったのである。

それはともかく、そういったいたたまれない針の筵に座っているような日々の中で僕の心を慰謝してくれるものが鉄道の他にもう一つあった。

それがサッカー、別してこの2年間の日本代表チームだった。

この前の年、日本代表はメキシコW杯予選を戦い最終予選まで進出、最後に韓国に敗れたが攻守にバランスのとれた好チームだった。個人的には丁度受験が終わってホッとした気持ちで初めて見に行ったホーム初戦の北朝鮮戦があまりにも劇的な戦いだったため、急速に興味が増してそのまま最終戦の韓国戦まで日本代表を追いかけていった。

昭和62年 越美北線(その2)_a0322896_07151820.jpg















追いかけたといっても全ての試合をこの目で見たわけではない。ホームゲームは実際にスタジアムで応援したが、アウエーでは新聞やテレビニュースでの断片的な情報でなんとか活躍を知ろうと躍起になった。

今と違って当時のサッカーは全く人気がなく、ホーム初戦、旧国立競技場での北朝鮮戦では観客がそもそも25,000人で肝心の日本代表の応援は5,000人。今でも憶えているが、スタジアム全体を飲み込むような北朝鮮応援団の迫力、対して少数ながらというか少数ゆえに結束していた日本代表応援団が応援エリアを分けずに正に呉越同舟で隣り合わせ。互いになるべく目を合わせないようにしながらも両者共に殺気を漂わせ騒然とした雰囲気、一触触発の危険性を孕んだ異様な緊張感があった観戦は後も先にもこの時だけである。

そして一月後の4月に平壌で行われたアウエーは更に事態は悪化。史上に残る完全アウエー。選手団以外は報道関係者のみで日本人サポーターは観戦を許されず、6万人とも8万人とも伝えられた観衆は文字通り全てホーム北朝鮮の応援である。もちろんテレビ中継はなし。どうなることかヤキモキしながら深夜のニュースでようやく0-0で引き分けたという情報が入った時の安堵感を昨日のように思い出す。

うって変わってそれから数週間後、五月晴れの中で行われたホームのシンガポール戦。爽やかな薫風と青空の中、一次予選勝ち抜きの祝祭的な喜びと解放感に包まれた国立競技場。試合もゴールラッシュで5-0の完勝。

昭和62年 越美北線(その2)_a0322896_06461644.jpg
















2次予選は予想外にも中共を破った香港、当時、英国租界の香港はそ独自に代表チームをもっていたが、試合会場はこの試合がこけら落としだった神戸ユニバ記念競技場。開始直後にマークがずれてキーパーとフォワードが一対一なったがシュートを打たせず、その場面の直後、こんどは日本が同じような場面でこちらはきっちりとゴールを決めるといった感じででまさに威風堂々の3-0で貫禄勝ち。アウエーゲームも疾風のようなカウンターで2点、得点は許したけど、PKを防ぎ2-1と連勝で勝ち上がりを決定。そして思い返せば対香港の二試合がこのチームの頂点だった気がする。勝つための歯車が全て噛み合い滑らかに回転するが如く試合が進んでいく。気負いも驕りもなく淡々としてはいたが、弛緩することなく自信にあふれた力強い一つ一つのプレーに逞しさが感じられなんて言うのだろう勝者の風格とも言うべき頼もしい雰囲気が選手たちの周りを包んでいた、そんな印象を感じられたならなかったのだ。
昭和62年 越美北線(その2)_a0322896_06505748.jpg

















そして迎えた最終予戦、昭和60年10月26日、当時のサッカーファンにはあまりにも有名なアナウンサーの中継第一声「東京千駄ヶ谷の国立競技場の曇り空の向こうに、メキシコの青い空が近づいてきているような気がします」

現場にいたので、その放送は聞いていないが試合開始を待つ間、確かにそんな気がしていた。不思議と負ける不安が湧いてこず、勝てるんじゃないだろうかという漠然とした期待感が僕だけじゃなくスタジアム全体を覆っていた。

試合そのものは敗戦、でも後に伝説となる木村和司のフリーキックは自分がいたサイドのゴール真横、まさに眼の前で決まったし、後半もコーナーキックから主将の加藤久のバックヘッドはクロスバーを叩いて跳ね返るなど同点のチャンスはいくらでもあった。後に現場の選手たちは韓国に攻めさせられている、ボールを持たされていなされている感じだった、と述懐しているが同点目指して攻勢が続く後半、観客席では最後まで期待感が失われずに応援が続いていたし、また僕も声を張り上げていた。

昭和62年 越美北線(その2)_a0322896_06485125.jpg










































結局、この予選は突破できなかったのはご存知の通りだが、この年の3月から11月まで足掛け9カ月のロード、それは受験が終わりそれまでの中学高校時代の秩序(序列と言い換えてもいいが)からの開放感と新しい未知の世界を探す高揚感を思う存分味わえた。アナウンサーの言葉ではないが、目の前は曇り空ではあるけど、確かにサッカー日本代表の未来、そして自分の未来は、その曇り空の向こうすぐに青空がひろがっている、そんな気がした旅路の終点だった。

by michikusajinsei | 2018-05-15 12:29 | 国鉄 急行 | Comments(0)