人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昭和60年 筑豊(その4)

昭和60年 筑豊(その4)_a0322896_11083266.jpg















運炭列車、鉄道の全盛期の時代に憧れていた自分が見たかった列車のかたちである。

僕が高校から大学にかけて、つまり鉄道写真を撮り廻っていた時代、それは国内炭鉱への挽歌が奏でられた時代であった。国内炭鉱生き残りを賭けた最後の政策とも言える第7次石炭政策答申が出されたのは高校一年の昭和57年、そしてプラザ合意による急速な円高で劇的な輸入炭の価格低下を受けて国内炭鉱の安楽死路線を決定した第8次石炭政策答申が昭和62年で2回目の大学2年の時である。

逆に言えばこの5年間、国内炭鉱が生き残り、あるいは有利な閉山条件を求めて揺れていたいた時期でもあった。だから運炭列車に憧れはあったけれども、物見遊山のしかも学生が炭鉱鉄道、あるいは炭鉱の町という現場には脚を踏み入れるのに躊躇する粛然とした雰囲気があった。

特に北海道の炭鉱は経営の厳しさもあるが、なによりも爆発事故の記憶が新しい時期である。いくつか運炭鉄道は残っていたが、自分が訪問したのは、唯一、旅客営業を行っていた三菱南大夕張だけである(その時の記録はhttps://anosyaryo.exblog.jp/20705701/)

昭和60年 筑豊(その4)_a0322896_11082848.jpg















一方、おなじ産炭地の九州はどうかというと、筑豊の炭鉱はすべて閉山していた後であったが、三井三池、三井松島という平成年代まで生き延びた炭鉱が健在だったので国鉄本線上でそれなりに運炭列車というものを味わうことができた。

その中の一つがこの写真である。

運炭列車が健在と言ってもそれだけで編成が仕立てられるほど供給量はなかったようで、この列車のように普通の貨物列車に併結されて運用されているのが普通だった。

昭和60年 筑豊(その4)_a0322896_11082012.jpg















この車輌、セラという記号。貨車のそれは結構、運ぶもので表されるものが多い。このセは間違いなく石炭のセであろう。続いての表記は重量で貨車の場合は軽いものからムラサキの一字がつけられるので軽量級の車輌、北海道の同種の車輌はセキといわれるタイプだから重量級、おなじ国内でおなじものを運ぶのになぜこうも好対照な車輌になったのか不思議であるが、九州へ旅した時、一番見たかった車輌の一つであった。

by michikusajinsei | 2018-04-02 07:15 | 北九州 | Comments(2)

Commented by シグ鉄 at 2018-04-03 18:56 x
ムラサキですが、ムラキはよく見かけますが、サってあまりないですよね。
Commented by michikusajinsei at 2018-04-05 06:51
シグ鉄様、コメントありがとうございます。

確かにサってあまり馴染みがないですね。ワムとからワラはすぐに思い浮かびますが。

それでも印象ではタンク車、タサがあるように思います。タンク車は危険物を取り扱いますから構造的に頑丈で重量が嵩むのかもしれません。また化成品は輸送単位がマチマチで大きなタンクを必要としない車輌もあるかと思うので、その意味で小型なのに重量級となるタサという形式がでてくるように思います。